
カツオのたたきを切るとき身がバラバラになってしまったり上手く切れなかった経験はありませんか?
今回はカツオのたたきを失敗せずに切り分ける方法をご紹介します。
カツオのたたきを失敗せずに切る方法
今回使用するカツオは冷凍の柵上のものです。もちろん生のものを自宅でたたきにしたものでもかまいません。
真空パックに詰められていますが新鮮なものをたたきにしてすぐに冷凍したものです。ちなみに今回初めて冷凍で美味しいカツオに巡り合えました。
失敗せずに上手に切るポイントは
・包丁を研ぐ
・切り方
・包丁の引き方
となります。他の魚でも応用できるので是非覚えてくださいね。
包丁を十分に研いでおく
魚を捌くときの基本中の基本ですね。切れ味の悪い包丁だと魚の身が崩れたり、潰れてしまったりします。今回は刺身包丁を使いましたが、一般的な家庭用の包丁でもOKです。カツオを切る前に砥石で切れ味を出しておきましょう。
砥石がない場合はホームセンターなど購入できます。最近では100均などでも簡易的な包丁研ぎ器があってとても便利です。ホームセンターのはちょっと高い、家に置くスペースがない方はそちらを活用してみてください。
カツオだけではなく色んな魚を切る前に、しっかりと包丁は研いでおきましょう。
切り方に注意
お刺身の切り方にはいくつか種類があります。平造り、そぎ切り、薄造りなど他にも専門的なものを含むとたくさん種類があります。
今回のカツオの場合は平造りが基本となります。切り方を解説していきます。
包丁の引き方
まずカツオの柵の背の高いほうを前方に向けます。端の部分は今回切り落としていますが状況によりけりでお願いします。
次に包丁の柄に一番近い刃を当ててゆっくりと手前に引ていきます。ポイントとしては「切る」ではなく「引く」を意識してみましょう。
柄に一番近い刃からあてて、、、
ゆっくりと引いていく。
ただ手前にまっすぐ引くのではなくまな板に対して弧を描くように引きます。
押し付けたり力任せにすると身が崩れる原因になるので気を付けましょう。今回は刺身包丁を使っていますが家庭用の包丁の場合でも切り方は同じです。
もう一つポイントとしては、カツオのたたきは普通のお刺身より少し厚めに切りましょう。
カツオの本場、土佐では土佐造りという郷土料理がありますが市販で売られているカツオよりもかなり分厚く薬味なども種類が豊富です。よりワイルドにカツオを楽しみたい人にお勧めですね(笑)
カツオのたたきの盛り付け
一般的にお刺身の盛り付けは大根のつまと大葉などが主流ですがカツオのたたきは基本的に玉ねぎと青ネギ、ショウガ、ミョウガ、ニンニクなどで盛り付けます。お好みで盛り付けてもいいかもしれませんね。今回の盛り付けは私の好きなものでアレンジしてみました。
まず最初にスライスした玉ねぎの上に切り分けたカツオを並べます。
その上に大葉を刻んだものを散らします。
次に刻みネギをたっぷりふりかけて隅にニンニクのすりおろしを添えて完成です!
基本はポン酢で食べますが、好みによってワサビ醤油などでもいいかもしれませんね!
いかがでしたでしょうか?カツオのたたきの切り方の参考にしていただければと思います。今度はよりワイルドな土佐造りに挑戦してみようと思います。